地域生活支援オレンジねっとの荒川様から案内をいただきました。私は11月22日(土)の講座で担当させていただきます。もし、興味のある方は無料で参加できますので、どうぞお申し込み下さい。
子育て支援講座(1) 家族間のコミュニケーションと心の育ち
自分自身を見つめることの大切さを中心に、関わりの中から「自分自身に気づく」をテーマに担当させていただきます。「いい子」「いい親」「いい人」を捨てて、自分らしさを出せるようになって貰えたらという自分の反省も込めての講座です。日頃の子育ての悩みをほんの少し肩から重荷を下ろして、心地よい感じで帰っていただけたらと思っています。構成的グループエンカウンター、心ほぐしミニゲーム、社会的スキルなどの教育カウンセリング(育てるカウンセリング)の手法を活用して、最近妙に難しくなったと言われる゛子どもと親との関係づくり゛や゛かかわり方゛を体験していただき、心のコミュニケーションづくり(心のキャッチボール)に役立ててほしいと思います。
■日 時:11月22日(土)14:00~16:00 ■主 催:地域生活支援オレンジねっと
■場 所:南光台市民センター 3階 集会室 ■申 込:☎251-6435・FAX253-2872
■参加費:無 料 (託児:300円) ■子育ての悩みや先生への質問を事前に受け付けます。
【プロフィール】八巻 寛治先生(やまき かんじ)は、高等学校卒業後、協和銀行に入行。その間東洋大学法学部II法律学科に在籍し、勤労学生として日々を過ごす。かねてからの夢であった小学校教師になることに一念発起し、協和銀行を退社。東洋大学を卒業後、玉川大学文学部教育学科を修了し、小学校教諭の免許を取得した。1982年から角田小学校、丸森小学校、小松島小学校、東長町小学校、現在は向山小学校教諭。1992年、東北大学社会教育主事講習会修了。その後、日本教育カウンセラー協会上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザーの資格を取得し、全国からの講座依頼の要請に応じている。「先生のお話は、あなたの心に沁み込んでいく事と思います」
自分自身を見つめることの大切さを中心に、関わりの中から「自分自身に気づく」をテーマに担当させていただきます。「いい子」「いい親」「いい人」を捨てて、自分らしさを出せるようになって貰えたらという自分の反省も込めての講座です。日頃の子育ての悩みをほんの少し肩から重荷を下ろして、心地よい感じで帰っていただけたらと思っています。構成的グループエンカウンター、心ほぐしミニゲーム、社会的スキルなどの教育カウンセリング(育てるカウンセリング)の手法を活用して、最近妙に難しくなったと言われる゛子どもと親との関係づくり゛や゛かかわり方゛を体験していただき、心のコミュニケーションづくり(心のキャッチボール)に役立ててほしいと思います。
■日 時:11月22日(土)14:00~16:00 ■主 催:地域生活支援オレンジねっと
■場 所:南光台市民センター 3階 集会室 ■申 込:☎251-6435・FAX253-2872
■参加費:無 料 (託児:300円) ■子育ての悩みや先生への質問を事前に受け付けます。
スポンサーサイト
テーマ : 子育て・教育 - ジャンル : 学校・教育
コメントの投稿